ネットショップ開設。めざせ!年間売上100万円!!

こんにちは、中の人「K」です。
皆さんは趣味でなにかを作ったりしていますか?
私も多趣味な方で、アートクレイシルバーで指輪を作ったり、ウッドレジンでアクセサリーを作ったり、小さい旋盤で木製指輪作ったり、ガンプラ(山積み)を作ったり、エアガンをイジったりしています。
これって・・・売れるの?

作って満足なのですが、凝り性なので結構こだわって作るため、友人に「売れば?」と言われることもあります。
うーん、じゃあネットで売ってみようと思うけど、自分でECサイト構築するのは明らかに工数が見合わないし、楽天やAmazonなんかではオーバースペックすぎる。
じゃあ販売サイトを利用しよう!
ということになりますが、どんなサイトがあるんでしょう?
ハンドメイド商品販売サイト
多くのハンドメイド作家さんたちは、ハンドメイド商品販売サイトを利用しているようです。
よく使われているのは下の3つのサイト
BASE(ベイス)
minne(ミンネ)
Creema(クリーマ)
BASE(ベイス)
BASE(ベイス)はネットショップ作成サービスですね。
自分用のショップサイトを立ち上げられるので、様々な商品も販売できる。
サイトなので、自分用の好みのレイアウトなどにできるので自由度が高いけど、サイトの運用を考えなくちゃいけませんね。
BASE(ベイス)
https://thebase.in/
minne(ミンネ)
minne(ミンネ)は、ハンドメイド商品の販売サイト。
売りたい人は商品を登録すれば、自分の作品を販売できるので簡単。
作品数も1000万点を超えているらしく、minneからテレビで取り上げられるようになった作家さんもいるようです。
minne(ミンネ)
https://minne.com/
Creema(クリーマ)
Creema(クリーマ) は、ハンドメイド商品の販売サイト。
minneと並ぶ国内最大級の販売サイトですね。
作品数も800万点以上とかなりの数が登録されているようです。
Creema(クリーマ)
https://www.creema.jp/
ハンドメイド作家さんたちは、minneのような管理の簡単なハンドメイド商品の販売サイトを複数運用しているようです。
ネットショップ作成とハンドメイド商品販売サイトの違い
じゃあネットショップとハンドメイド販売サイトの違いはなんでしょう?
ネットショップの場合
メリット
- 出店・閉店が簡単
- ある程度好みのデザインにできる
- 自分の商品だけ載せられる
- ハンドメイドに関わらず、なんでも販売できる
- 顧客に合わせたメルマガやセールなどを行える
デメリット
- SNSなどを活用して認知・集客をする必要がある
- 顧客管理をする必要がある
- 24時間空いているので、顧客対応も24時間
- 自分のサイトなので、トラブル対応が必要
ハンドメイド販売サイトの場合
メリット
- 出品が簡単
- アプリなどが充実している
- 勉強会などを開いてくれている場合がある
- 他のハンドメイド作家の作品も見えやすいので刺激になる
デメリット
- 販売手数料が比較的高め
- 販促ツールがないのでSNSなどを活用する必要がある
- 品数(ライバル)が多いので自分の作品が埋もれやすい
- コンスタントに商品を出さないと認知されにくい
どちらも手軽に自分の販売ページが作成できますが、共通するのは「販促のためにある程度インターネット知識、リテラシーが必要になる」ことでしょうか。
まずは見てもらわないと売れませんもんね。
手数料を見よう
ポイントとなるのは様々な「手数料」でしょう。
とりあえず、比較してみます。
サイト名 | BASE(ベイス) | minne(ミンネ) | Creema(クリーマ) |
登録料・月額 | 無料 | 無料 | 無料 |
販売手数料 | 3.6%+40円+3% | 9.6% ※送料含む | 10% |
振込手数料 | 2万円未満:500円+250円 2万円以上:250円 | 220円 | 30,000円未満:176円 30,000円以上:275円 (ジャパンネット銀行の場合は一律55円) |
おお、結構と手数料かかるな。
この他にも、振込最低金額なんて設定のあるサイトも有るようですが、概ね上の手数料が1つの商品にかかってくるようです。
しかし、支払い関係で面倒な手続きや集金などの作業はすべてサイト側が処理してくれるので、販売者は連絡が来たら発送するだけのお手軽さ。
対したネット知識がなくてもこんなサイトができて自分のものを販売することができる・・・しかもスマホでできるんですからすごいですね。
じゃあ、売るってみるか
せっかく作ってもなんだかんだ埋もれているので、もったいない。
そう思っていると、おもちゃ箱のスタッフにも趣味で色々作ったり、いろいろな特技や経験を持った方がいる。
じゃあ全部ひっくるめてセレクトショップを作ってみよう!
ということで、作りました。
選ばれたのは「STORES」でした。
色々と調べた結果、「STORES」が良いと判断しました。

STORES
https://stores.jp/
理由は「手数料の安さ」です。
同じネットショップ作成タイプのBASEと比較しました。
サイト名 | BASE(ベイス) | STORES(ストアーズ |
登録料・月額 | 無料 | フリープラン:無料 スタンダードプラン:1,980円/月 |
販売手数料 | 3.6%+40円+3% | フリープラン:5% スタンダードプラン:3.6% ※送料含む |
振込手数料 | 入金金額 2万円未満:500円+250円 入金金額 2万円以上:250円 | 入金金額 1万円未満:275円 + 275円 入金金額 1万円以上:275円 |
フリープランで5%の販売手数料がかかりますが、そもそも高額商品を販売する想定ではなく数百円から数千円の価格帯を見込んでいますので、BASEのように40円引かれてしまうのはちょっと痛い。
というわけで、片手間でちょちょっと作りました。
ぶっちゃけ、商品画像の加工のほうが時間がかかったかもしれません。
おもちゃ箱セレクトショップでは、おもちゃ箱で作ったアイテム、スタッフが製作したアイテム、コラボレーション企画などのアイテムなどを販売して行ければと思っています。
もちろん、私の作ったものを販売してみます。
まずはおもちゃ箱で作った「オリジナルキーホルダー」を販売しております。
商品の追加などありましたら、ツイッターやサイトのお知らせしていきます。
なお、現在クレジットカードでの購入はできませんが、数日中には利用可能になるかと思います。
最後に
最近は本当に簡単にサイトを作成できるようになりました。
このブログを書いているサイトも一人で、しかも片手間で1週間ぐらいで作りました。
ほんと、wordpressってすごいです。
そして個人で様々なものをネット販売できる時代です。
皆様も作るのも管理もそんなに難しくないのでちょっと作ってみませんか?